こんにちは!あーちゃんです!
令和5年(2023年)の東京のお盆は、7月13日~7月16日(4日盆)です。
東京のスーパーでは、お盆近く、7月初旬になるとお盆用のお飾り、野菜、おがらなどが店頭に並びます。
ご先祖様の霊ををお迎えしてご供養するやり方も家庭によってそれぞれ習わしが違います。
今回は、東京都生まれ東京育ちの私が、幼少の頃から慣れ親しんできた一般的な東京のお盆のやり方をお伝えしようと思います。
東京のお盆が7月なのはどうして?
東京で生まれ、東京で育った私は、お盆が7月なのが当然のこととして、何の疑いも持たず大人まで成長してしまいました。
でも社会人になり8月にお盆休みがあったり、お盆だからと8月のお盆休みに帰省する友人がいたりで、日本全国、東京以外は8月のお盆が殆どであることを知りました。
では何故、東京のお盆は7月なのかという疑問がふつふつと湧いてきました。
東京で7月に行われるお盆は「新盆」または「7月盆」と呼ばれ、その他多くの地域で8月に行われるお盆は「旧盆」または「8月盆」と言われています。
一体いつから、一体何故、この狭い日本の中でお盆の行事が7月と8月に分かれてしまったのでしょう?
そもそもは明治時代に改暦が行われたことにさかのぼります。
明治時代に、西洋の国々にに合わせて、太陰太陽暦を廃止して太陽暦を採用したことに起因していると言われています。
そこに一ヶ月の差が生じたのです。
明治政府があった東京では、改暦を受け入れ対応することが比較的たやすくできました。
一方、地方では農業を家業をしている家庭が多く農繁期の関係で対応しきれず、旧暦が定着したようです。
諸説ありますが、この説が一般的に広まっています。
それぞれの地域で、地域に合った時期が自然と定着していったということでしょう。
地方にお盆に帰省するためにお休みを取る人が多いので、8月15日を中心にお盆休みが一般化しています。
ちなみに太陽暦が「新暦」、太陰太陽暦が「旧暦」と呼ばれています。
お盆に何する?何を準備する?
仏壇を掃除する
先ずは、仏壇をきれいに掃除しましょう。普段は、なかなか隅々まできれいにすることなく、お線香をあげ手を合わせている方がほとんどだと思います。お盆、年末、お彼岸など季節に一度はお掃除しましょう。では、仏壇のお掃除の手順を簡単にご説明しますね。
- お仏壇・お位牌・高坏の埃を毛はたきで払い落とします。
お位牌は塗り物で、戒名などが金文字が入っていますので優しく丁寧に埃を払い落としてください。
- 金属製品の仏具は、金属製品用の研磨剤で磨き、柔らかい布で拭き上げます。
香炉・花立・燭台・線香差など金属製のものは金属専用の研磨剤を使用し、柔らかい布で拭き上げてください。
精霊棚をセットする
ご先祖様を迎える精霊棚をセットします。
小さい台の上に敷物を敷き、その上にナスやキュウリで造った精霊馬と呼ばれるものを飾ります。
精霊馬とは、ご先祖様があの世とこの世を往来するために乗る馬のことをいいます。
今は、お盆の時期になるとスーパーや八百屋さんで一式セットになって売っていますので、それを利用するのが便利だと思います。
盆提灯を用意する
お墓から、または門先からご先祖様が道に迷わないようにお仏壇へと導く、盆提灯を早めに出し、虫食い・破れなどないか点検しておきましょう。
迎え火・送り火のやり方
迎え火のやり方
迎え火とは、お盆の入りの日にご先祖様が家に帰ってくる時に道に迷わないように、「あなたの家はここですよ!」と導いて差し上げる習慣です。
東京では7月13日がお盆の入りです。
盆の入りの夕方に迎え火を炊きます。
「おがら」は、お盆の時期になると、スーパー、お花屋さん、八百屋さんなどで売っています。お盆セットの中に含めて販売している所もあります。
迎え火には、「おがら」という麻の茎の皮を削いだ物を燃やします。送り火にも使いますので半分だけ使用し、半分は残しておきます。
その火から提灯のロウソクに火を移しとり、仏壇の提灯に火を灯します。
と言っても現在は、提灯は電気ですので、仏壇のロウソクに火を灯せばいいでしょう。
地域によって、お墓が家の近くにある場合は、お墓まで提灯を持ってご先祖様をお迎えに行き、家まで連れて帰る所もあります。
これで、無事にご先祖様は家に帰って来られました。
お盆の間、提灯の明かりは灯しておきましょう。
お盆の間にやること
ご先祖様が家に帰っていらしている間に、お墓を掃除して、きれいな所に帰っていただきましょう。
もし、親戚の方もお盆にお墓参りをなさるようでしたら、お盆前にお参りをして掃除をしておいた方が無難ですね。
送り火のやり方
送り火は、お盆の明けの夕方に行います。
迎え火の時に半分残しておいたおがらを炊きます。
盆提灯、または仏壇のロウソクから火を移し、おがらを燃やします。
ご先祖様が無事にお墓に帰ることができるようお見送りしましょう。
地域によって、お墓が家の近くにある場合は、お墓まで提灯に火を灯しお送りする所もあります。
まとめ
地方によって習慣も違いますが、お盆はご先祖様の霊をお迎えしておもてなしをする大切な行事であることに変わりはありませんね。
お墓参りのついでに寄り道はいかがでしょうか?
↓ ↓ ↓
神代植物公園