こんにちは!あーちゃんです!
雛祭りを始め、娘は嫁に行ってもお金がかかると言いますが、本当ですね。
孫の初節句は、嫁の実家が用意するのが習わしだとか…
私が初孫の初節句を祝うため、雛人形を探し回り、巡り合ったお雛様についてお話ししたい思います。
では、どうぞ↓↓↓
埼玉県さいたま市岩槻区は、人形のまち、駐車場は?
初孫は、1月9日生まれ。
3月3日のひな祭りに間に合わせるには、即行動あるのみですので、ネットで検索しまくり情報を集めまくりました。
そこで行きついたのが、人形の町、岩槻でした。
浅草橋の問屋街も候補に挙がったのですが、岩槻の方が車を停めてゆっくりと吟味でき、自分のペースで探せるような気がしました。
そこで、産後一ヶ月足らずの娘を助手席に乗せ、岩槻にGO!
岩槻駅の近くに、「市営岩槻駅 東口公共駐車場」がありますので、車でお越しの際は便利です。
100円/30分ですので、安心して、店舗を巡れます。
併設されてるスーパー「マルエツ」で、1000円のお買物で1時間、2000円で2時間無料になります。
後は、お店ごとに駐車場を持っていたり、有料のパーキングと提携している所もありますので、各店舗に確認してくださいね。
車をパーキングに入れたら、さぁ~店舗めぐりのスタートです!
貸自転車もありますので、自転車で各店舗を巡るのも賢い方法です。
人形の町というだけあって、店舗数は数えきれないほどありますので、あらかじめ下調べをして、巡る店舗を決めておくことをお勧めします。
↑↑岩槻人形協同組合のHPを参考にしてください
雛人形選びは?
どんなお雛様を選ぶかは、それぞれのご家庭の意向や、親の望み、祖父母の願い、飾る場所の広さによって決まります。
特に、祖父母がお金を出すとなると、親の意向と対立することも多々あります。
大変ですが、お子さんの親としての考えをご両親によく説明して、お子さんにとって最適なお雛様を準備していただきたいと思います。
何しろお嫁さんに行くまで毎年飾りますからね!
我が家では、私の半世紀以上前の7段飾りを、娘の雛祭りに毎年、嫁に行くまで飾っていましたよ。
娘の家はマンションで、7段飾りを飾る場所がない上、ワンコも飼っていますので、3段飾りを選びました。
ちなみにメーカーさんは、「久月」を選びました。
理由は、お雛様の顔がとても優しく、段飾りも重厚で、我が家好みでしたので、ひとめぼれ♡
お値段は、総額20万円弱だったと思います。
予算オーバーでしたが、清水の舞台から飛び降りました(笑)
名前の木札はサービスしてくれますが、名前旗は有料で、刺繍の名前旗は3000円でした。
これは、下の子が生まれて女の子だったら、店舗に出かけなくても電話で注文すれば宅急便で届けてもらえます。
別に初節句の祝着、被布もプレゼントしてくれましたよ。
サービスですので、正絹ではありませんが、写真写りは問題ありません。
10軒ほど、色々な店舗を回った後の選択です。
雛人形はいつ飾る?
雛人形を飾る時期は、一般的には、3月3日ひな祭りの約一ヶ月前、節分辺りを目安にするといいですね。
一年に一度お顔を見せてくれるお雛様を約一ヶ月間眺め、日常の生活をお雛様と共に過ごすことで、両親や祖父母への感謝を深めたり、女の子としての自覚が芽生えていきます。
そして、ひな祭りを無事に終えたら、早めに片付けをして、また来年まで大切にしまっておきましょう。
お人形専用の包み紙や防虫剤も市販されていますので、優しく羽はたきなどで一ヶ月間の埃を取り、お子さんと一緒に丁寧にしまいましょう。
お子さんにも手伝わせることで、物を大切にする心が芽生えます。
昔の雛人形を処分するにはどうしたらいいび?人形の供養は?
我が家には、私の祖母が私の初節句に用意してくれた雛人形があります。
70年近く前ですが、その当時当たり前だった7段の雛人形です。
その人形の優しいお顔がとても気に入っていて、娘に引き継いでもらいました。
でもさすがに、孫の初節句には、新しいお人形を飾ってお祝いしたくなり、新たにお雛様をお迎えしました。
そこで、娘に引き継いだ雛人形の処分に悩みました。
半世紀以上に渡り、毎年お顔を見せ、私たち親子を見守ってくれたんだなあ~と思うと感慨深いものがありました。
どうにか気持ちを込めて、ご供養していただきたいと思い、孫の雛人形を購入したお店に相談してみました。
岩槻では、人形供養祭が毎年11月に行われ、そこで供養してもらえるとのこと。
お店に、お人形様だけを段ボールに詰めて送ればいいそうです。
供養の費用は、3000円。
何だか気持ちのもやもやが晴れました!
最後に…
女の子の健やかな成長を願って飾るお雛様。
キャラクター物、古典的なもの、ブランドものと様々ですが、それぞれのご家庭に合う、親が我が子のために用意したいと思うお雛様が一番です。
そして、お嫁さんに行く日まで、大切に慈しんでくださいね(^^)/
↓↓写真撮りはこちらの記事を参考にしてね!